めまい外来とは

めまいのイメージ画像

一口にめまいと言いましても、グルグルと目が回るような状態になること(回転性)もあれば、フワフワとふらついたような感覚(浮動性)になることもあります。このほか、立ちくらみや気が遠くなるという感覚もめまいのひとつです。まためまいが起きる際に嘔吐や吐き気などの症状がみられることもあります。

めまいと聞くと、脳や血管の病気(脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、脳腫瘍、貧血、高血圧や低血圧などの血圧異常)が原因で起きるということは、よく知られています。ただそれ以外にも、耳の中の内耳にある平衡感覚を司る器官(三半規管、前庭)などに異常が起きるとめまいの症状がみられるようになります。ちなみにめまいを訴える患者様の原因で最も多いのが、耳に何らかの症状がある場合です。また脳や耳以外にも感染症や内科的疾患、薬剤の影響、精神・神経疾患によって引き起こされることもあります。

ちなみに内耳に何らかの障害がある場合、回転性めまい(目がグルグル回るような感覚に陥る)が起きやすいとされますが、脳の病気でみられることもあります。このような場合だけでなく、めまいの原因がはっきりしないという場合もお気軽に当院をご受診ください。

めまいの症状がみられる
主な耳の病気

内耳炎、良発発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎、外リンパ瘻、耳性帯状疱疹、内耳梅毒 など

良性発作性頭位めまい症

頭の位置や傾きが突然変化するなどして、数十秒~数分程度の間ではありますが、回転性めまいの症状が起きている状態を言います。起床時に飛び上がるように起きる、靴紐を結び直そうと下を向く姿勢をとるなどする際に起きると言われていますが、めまい時に耳鳴りや難聴の症状がみられることはありません。

この場合、耳石器にあるとされる耳石が本来の位置になく、半規管の中に入り込んでしまうことで、めまいや眼振が起きやすくなるとされていますが、三半規管に耳石が入る原因はわかっていません。

治療に関してですが、何もしないで軽快していくのを待つ、あるいは対症療法になりますが抗めまい薬を使用するということもあります。このほか、浮遊耳石置換法(エプリー法)があります。これは半規管内の中に入り込んだ耳石を規管外に出していくとされる治療法で理学療法のひとつでもあります。

メニエール病

回転性めまいが繰り返され、その際に耳鳴り、難聴、耳が詰まっている感覚、嘔吐などの症状もみられるようになります。これらの症状は10分から数時間続くとされ、その頻度は週に数回みられることもあれば、年に数回程度というケースもあるなどそれぞれ異なります。

発症の原因は、内リンパ水腫とされ、ストレス、睡眠不足、過労などによって引き起こされると言われています。30~40代の女性患者様が多いという特徴もあります。

聴力検査や眼振検査、平衡機能検査などを行い、その結果からメニエール病と診断された場合、治療を行いますが現時点で完治させる治療法はありません。そのため、対症療法となるわけですが、患者様にみられる症状の程度によって、血流を改善させる薬、利尿薬、抗めまい薬などを使用していきます。発作が治まっている状態では、内リンパ水腫を軽減させる薬物療法(ビタミン剤、抗不安薬、漢方薬 等)や生活指導(ストレスを溜めない 等)を行っていきます。それでもめまいが繰り返されるのであれば、手術療法が選択されます。

前庭神経炎

何の前触れもなく、激しい回転性めまいに見舞われ、その際に悪心や嘔吐(自律神経症状)もみられるようになります(耳鳴りや難聴の症状は、ありません)。めまいの症状は数日間続くことになりますが、時間が経過するにつれて減衰していきます。一ヵ月程度で回転性めまいは解消されていきますが、その後も歩行時や運動時にふらつくことがあります。

発症の原因は、平衡感覚を司る前庭神経(上前庭神経、下前庭神経)の障害とされていて、同神経の炎症がめまいを引き起こし、その前に上気道感染(風邪)が起きるということから、はっきり確定したわけではないもののウイルス感染によるものではないかとも言われています。

治療法に関してですが、症状が強く出ている場合は、安静にするほか、薬物療法(炭酸水素ナトリウム、吐き気止め、ステロイド薬、抗不安薬 等)を行っていきます。これら症状が治まるようになればリハビリテーションを速やかに始めていきます。