耳の病気とは

耳の画像

耳は大きく3つの部位(外耳、中耳、内耳)に分類されます。外耳は耳介から鼓膜の手前までの部分、中耳は鼓膜、鼓室、耳管の部分を言います。どちらも内耳に音を伝達させる働きをします。内耳は、鼓室よりも奥側で、半規管、蝸牛、前庭などが含まれます。音が外耳道からさらに奥へ伝わっていくと鼓膜や耳小骨が振動し、それが内耳のリンパ液まで振動させると音を感知するようになります。また内耳は平衡感覚、いわゆる体の傾きや回転を司る器官でもあります。

これらに異常が生じる、病気が起きるなどすれば、耳が聞こえにくい、めまいがする、耳が痛い、耳が詰まった感覚になる等の症状が起きるようになります。以下の症状に心当たりがあれば、当院を一度ご受診ください。

  • 耳が痛む
  • 耳がかゆい
  • 耳だれ(耳漏)が出ている
  • 耳が臭う
  • 聞こえが良くない
  • 耳の中がつまっている(耳閉塞感)
  • 耳鳴りがする
  • めまい、ふらつきがある
など

主な耳の病気

急性中耳炎

私たちの耳は、耳たぶから鼓膜までの「外耳」、鼓膜の内側付近の「中耳」、さらに内側の「内耳」に分けられます。急性中耳炎は、文字通り中耳に急性の炎症が起こる病気であり、とくに子どもや赤ちゃんに多く見られます。風邪を引いて熱があるときなど、鼻の奥で増殖した細菌が中耳にまで侵入してしまい、耳の中で痛みを覚えたり、耳だれが出てきたりします。大人の場合、ストレスによって免疫力が低下し、急性中耳炎になることもあります。比較的に軽症のときは、しばらく安静にしていることで自然治癒しますが、放置すると悪化し、鼓膜を少し切開しなければならないケースもあります。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎は、中耳に貯留液などが溜まることにより、難聴や耳の閉塞感などの症状が引き起こされる病気です。鼓膜に目立った穴が開いているわけではないのですが、耳の穴から浸出液が出てきます。お子様の場合、急性中耳炎に引き続いて発症することがよくあります。

この他、鼻炎や副鼻腔炎、アデノイド増殖症などの感染症が原因のこともあります。とくに強い痛みはありませんが、放置していると聴力などの発達にも悪影響が及びます。また、慢性中耳炎や中耳真珠腫を引き起こす原因にもなるので、お子様の耳の聞こえが良くないときは、お早めに受診するようにしてください。なお、成人の場合は上咽頭がんが潜んでいることもあるので、注意が必要です。

慢性中耳炎

急性中耳炎を何度も繰り返したり、きちんと治癒しなかったりすると、鼓膜に生じた穴が塞がらず、慢性中耳炎になってしまうことがあります。鼓膜はもともと再生力の強い組織なので、開いた穴の多くは自然に閉じられますが、炎症が長く続くような場合は、閉鎖しなくなるのです。このような状態になっても、とくに強い痛みはありません。しかし、音が伝わりにくいので聴力が低下します。さらにその影響が内耳にまで及ぶと難治性の難聴を引き起こすことがあります。

耳鳴り

耳鳴りは、物理的な音は発生していないのに、「キーン」、「ジー」といった異音が聞こえてくる状態です。患者様にもよりますが、仕事や家事、勉強などの際に耳鳴りがしてしまい、日常生活に影響が出ます。耳鳴りの詳しい原因は分かっていませんが、内耳や聴神経の異常によるケースが多いと言われています。なお、本来は存在しないはずの音が聞こえている場合、耳の器質的な病気ではないケースもあります。そのため、必要に応じて脳神経内科や心療内科などの専門医と連携して治療を進めることもあります。

突発性難聴

突発性難聴は、これといった前兆もなく、いきなり難聴の症状に見舞われる病気です。通常は左右どちらか片側の耳に感音難聴が起こります。耳の聞こえが悪くなるだけでなく、耳鳴り、耳閉塞感、嘔吐などの症状を伴うこともあります。なお、めまいも見られますが、メニエール病などのように症状が繰り返すことはなく、通常は1回のみです。詳しい原因は特定されていませんが、内耳の蝸牛という組織にある有毛細胞が傷ついてしまい、音の情報を上手く脳に伝えられないことで起こります。有毛細胞が損傷する原因としては、ヘルペスウイルス感染、循環器疾患などが考えらえます。