喉の病気とは

喉と一般的に呼ばれる部分は、咽頭を指すことが多いです。なお喉と一口に言いましても、単に咽頭をみるだけでなく、口腔や喉頭、頸部の部分に関しても耳鼻咽喉科の診療範囲に含まれています。なお口腔や咽頭は消化管の始まりの部分でもあるので、食物を咬む、飲み込む、味覚を感じる等の働きをします。また呼吸器としての役割もあり、喉は鼻呼吸でも口呼吸でも空気の通り道でもあります。このほかにも喉頭、咽頭、口蓋、舌などが動くことで、声帯を振動させて音を出し、音色を加えるといった働きもします。

これら部位が病気等の原因によって異常があると、上記の働きが正常に機能しなくなります。以下の症状に心当たりがある方は、一度ご受診ください。

  • 喉が痛む
  • 喉に異物感がある
  • 物が飲み込みにくい
  • いびきが出ている
  • 声のかすれ、嗄声(声がれ)が気になる
  • 口の中が乾いている(ドライマウス)
  • 味覚を感じない、おかしい
  • 睡眠時無呼吸症候群が疑われる
など

主な喉の病気

扁桃腺炎

扁桃腺炎は、舌の付け根付近にある扁桃(口蓋扁桃)に炎症が起きている状態であり、風邪のときによく起こります。主な原因は、細菌やウイルスです。病原体が口蓋扁桃に感染し、増殖してしまうと、喉の奥の両サイドが赤く腫れてきます。本来、扁桃腺は口腔内に侵入する病原体を防ぐ役割を果たしており、疲労やストレスによって免疫力が低下すると、扁桃腺炎に罹りやすくなります。

主な症状は、口蓋扁桃の炎症に伴う喉の強い痛みです。これによって食べ物が喉を通りにくくなったり、唾を飲み込めなくなったりします。さらに、発熱や耳の痛み、全身倦怠感などが起こることもあります。お子さまの場合、水分を摂取できなくて脱水症状になりやすいので、十分にご注意ください。

味覚障害

味覚障害は、食事などの味(甘味、酸味、塩味、苦み、うまみ)を正確に判断できなくなる状態です。味が全く分からないケースだけでなく、味覚が鈍磨した、本来の味とは違った変な味を感じるといったケースも味覚障害に含まれます。患者様によっては、口腔内に何も摂取していないのに塩味や苦味を感じたり、何を食べてもまずく感じたりすることもあります。主な原因としては、血清中の亜鉛不足が指摘されています。この他、一部のお薬、風邪症候群による一時的な味覚障害もあります。

声帯ポリープ

喉頭には音声を発する際に必要となる「声帯」があります。声帯ポリープは、文字通り声帯にポリープができる病気です。発症の原因は様々ですが、声帯部に物理的な負荷がかかり続けるとリスクが高まります。上気道炎などの悪化、カラオケなどでの喉の酷使、喫煙などが挙げられます。これらによって声帯の細小血管から出血するようになると、血腫が形成され、次第にポリープが大きくなっていきます。なお、お仕事などで大声を張り上げることが多い方は、放置していると声帯ポリープになりやすいと言われているので、お早めに当院をご受診ください。お薬による治療に加え、声帯に負荷をかけにくい発声方法などもアドバイスいたします。

喉頭がん

喉頭部分に発生する悪性腫瘍です。長期にわたってタバコを吸ってきた方、お酒を飲み過ぎる方などによく見られます。他の多くのがんと同じように高齢者の患者様が多く、とくに男性は女性の2倍以上も喉頭がんになりやすいです。なお、喉頭がんは、声帯にできるとされる「声門部がん」、声帯より上方の「声門上部がん」、声帯より下方の「声門下部がん」に分類されますが、いずれの場合でも初期症状がほとんど見られません。しかし、進行するにつれて嗄声がひどくなったり、食事中にむせやすくなったりします。