発熱外来とは

その名の通り、発熱の症状がある患者様を対象とした外来となります。熱がある場合、来院するよりも前にまず当院の受付まで一度ご連絡ください。
当院では、院内感染予防の観点から、受診の際のマスクの着用、受付での検温・手指消毒、換気等、感染防止の対策を施しています。お手数ですが、ご協力の程よろしくお願いいたします。
発熱外来の対象となる方
- 発熱の症状がある(37.5℃以上)
- 同居している家族など、身近な人が新型コロナウイルス感染症を発症した
- 微熱も、咳、鼻水、喉の痛み等、風邪の症状がある
など
新型コロナウイルスとは
発熱のある感染症で注意しなければならない病気として、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)があります。同疾患は、SARS-Co-V-2と呼ばれるウイルスを病原体とした感染症になります。感染経路は、飛沫感染、接触感染などがあります。
ただ感染したとしても症状が出ない患者様(不顕性感染)もいます。ちなみにその場合でも発症している患者様(軽症、重症問わず)と同様に感染力はあります。
また発症した場合によくみられる症状としては、発熱、倦怠感、咳等の風邪と同様の症状がみられます(鼻水や鼻づまりは、特徴的な症状ではありません)。このほか、成人では味覚障害や嗅覚障害のほか、肺炎を発症するなど重症化すると呼吸困難が起きることがあります。
検査について
新型コロナウイルス感染症の感染が疑われ、医師が感染の有無を調べるための検査が必要と判断した場合、抗原検査は保険適用にて検査を受けることができます。
抗原検査について
また抗原検査につきましては、細長い綿棒のような特殊な器具を使用します。それを鼻の奥まで挿入し、鼻腔ぬぐい液を検体として採取します。検査時にチクッとした痛みが出ることもあります。この場合、15~30分程度で検査結果が判明します。陽性の場合は新型コロナウイルス感染症に感染しているということになりますが、陰性の判定については感染していないという証明にはなりません。